blog
ヒマラヤより
冬展で並ぶインドヒマラヤの村で作られた生活道具たち。 我が家でもずっと使い続けている冬の…
panchavatiのプレート
12月の冬展の台所は前半の3日間は静岡市からPanchavatiのけんさん、ひなさんがハコ…
藍と墨
この秋冬シーズンはいつもの藍染めに加えて墨染めの作業も増え、いつもよりも外仕事が多かった気…
ウール×カシミヤのラップスカート
ウール×カシミヤのフランネルの布で作ったラップスカート。 この布は滑らかな肌触りとあ…
冬のローブコート
春から秋までは手紡ぎ木綿とリネンコットンの2種類の布で作ったローブジャケット。 東京…
ヒマラヤの村より
今年の展示会も残すところ2つ(12月の東京冬展と岡山玉野やさい屋ポッケでのニット展)となっ…
ミャンマーシャツ
久しぶりにミャンマーシャツを作りました。 ミャンマーの民族服として着られている形から…
東京 冬展
12月の冬展のご案内です。 これからますます寒くなる冬を温かく過ごすための服や道具のほか…
家展と京都展
ブログの更新がずいぶん滞ってしまいました。 家展も京都恵文社一乗寺店での秋冬展もはじまっ…
京都と升尾珈琲
今年も岡山家展にて自家焙煎のコーヒーを出してくれる升尾珈琲のゆきちゃん。 彼女のコー…
ペチカ食堂
お待たせしました。 家展のペチカ食堂でお出しするごはんのプレートの試作が出来上がりました…
張り子の小箱
お待たせしました、こんにゃく糊を使った張り子の小箱の見本が出来上がりました。 来週か…
ハギレクッション
ハギレをつなぎ合わせたクッション。 モン族の手紡ぎ手織りの大麻、ラオス、レンテン族の…
冷えとりスタイルブック
本日発売エムエム・ブックス「冷えとりスタイルブック」の中の服部みれいの愛する服、としてえみ…
ろうそく夜と八栗寺
昨日、ふたたび海を渡って四国へ。 ニシニシさんへヤクコットンセーターと生成りのクルタシャ…
えみおわす 家展 Vol.4
お待たせしました。 1年に1度の家展のお知らせです。 今年で4回目となる吉備中央町…
NISHI NISHIはじまりました。
高松ニシニシでの秋冬展がはじまりました。 初日にお越しくださったみなさま、ありがとうござ…
棒使い
土日の2日間は岡山三大祭りのひとつ、加茂大祭が吉備中央町で開催されました。 平安時代…